忍者ブログ
助産所 母乳と子育て支援のまみ・みーるーむは、 あかちゃんの成長とママの子育てを応援しています。 当助産所の産後ケアは、産褥期からのママが心身ともに健やかに育児にかかわっていけるように気を配ることをいいます。 助産師が授乳・育児の相談、母体の回復を図るための育児援助、ケアを致します。個人に合わせたケアプランを考えます。 産後ケア事業を受託しています。(岡山県 赤磐市・和気町・R4年度~備前市)
令和2年度「Wakeカンガルーひろば事業」がはじまります。
6月からのすまいるひろばにて、木曜日と金曜日をオープンしてWakeカンガルーひろば事業をいたします。

この事業は、あかちゃんとママの幸せを願い、妊娠期から子育てを応援いたします。
今年度は、「あかちゃんひろば」「プレママとママのひろば」「プレママひろば」の3つのプログラムと、
「妊婦さんとあかちゃん相談日」「にこにこの日」を事業内容としています。
PR
マスクを必要とされている親子さんへ

新型コロナ感染予防が長期化しています。
マスクが無くて困られていませんか?
わけまち手芸店さんの布マスク、大人用(400円)と子ども用(寄付してくださるそうです)があるそうです。
必要な方は、ご相談くださいね。
連絡先:ママほっとサロン事務局
メール:mamahotsalon★outlook.jp
★マークを@に変えてメールしてくださいね。
受付期間は、R2.5.20の17:00までとします。
今日は、こどもの日ですね。
我が子の母子健康手帳にもあった、児童憲章を読み直しました。

文部科学省のホームページから引用しました。

児童憲章
制定日:昭和26年5月5日
制定者:児童憲章制定会議(内閣総理大臣により招集。国民各層・各界の代表で構成。)

われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。

児童は、人として尊ばれる。

児童は、社会の一員として重んぜられる。

児童は、よい環境の中で育てられる。

一 すべての児童は、心身ともに健やかにうまれ、育てられ、その生活を保障される。
二 すべての児童は、家庭で、正しい愛情と知識と技術をもつて育てられ、家庭に恵まれない児童には、これにかわる環境が与えられる。
三 すべての児童は、適当な栄養と住居と被服が与えられ、また、疾病と災害からまもられる。
四 すべての児童は、個性と能力に応じて教育され、社会の一員としての責任を自主的に果たすように、みちびかれる。
五 すべての児童は、自然を愛し、科学と芸術を尊ぶように、みちびかれ、また、道徳的心情がつちかわれる。
六 すべての児童は、就学のみちを確保され、また、十分に整つた教育の施設を用意される。
七 すべての児童は、職業指導を受ける機会が与えられる。
八 すべての児童は、その労働において、心身の発育が阻害されず、教育を受ける機会が失われず、また、児童としての生活がさまたげられないように、十分に保護される。
九 すべての児童は、よい遊び場と文化財を用意され、悪い環境からまもられる。
十 すべての児童は、虐待・酷使・放任その他不当な取扱からまもられる。あやまちをおかした児童は、適切に保護指導される。
十一 すべての児童は、身体が不自由な場合、または精神の機能が不充分な場合に、適切な治療と教育と保護が与えられる。
十二 すべての児童は、愛とまことによつて結ばれ、よい国民として人類の平和と文化に貢献するように、みちびかれる。
春になりましたが
コロナウイルスの感染拡大予防の為
お家の中で過ごされていることと思います。

息が詰まりそうになったり
誰かとお話ししたくなったり
子どもさんの気分転換を図りたくなったり
大人も子どもも辛抱しながら
毎日を送られていることでしょう。

何ができるか分かりませんが
一緒に考えることは
できるかもしれません。
当助産所の閲覧ができない時期がありましたが、
久々に見てみると、ブログが再開できるようになっていたので
ほっとしております。

まだ、助産所をしていますか?と、お問い合わせいただくことがあります。

しております。

また、機会があればご利用くださいね。

最近は、4月の保育園入園に向けて断乳した方がいいのかどうなのか
悩んでおられる方が多いと思います。

子どもさんの育ちやお母さんの母乳の作られる量、体調、保育園ではどのような説明を受けているのかを考えてどうしていくかを一緒に考えていきましょう。


PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 助産所 母乳と子育て支援のまみ・みーるーむ All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]