忍者ブログ
助産所 母乳と子育て支援のまみ・みーるーむは、 あかちゃんの成長とママの子育てを応援しています。 当助産所の産後ケアは、産褥期からのママが心身ともに健やかに育児にかかわっていけるように気を配ることをいいます。 助産師が授乳・育児の相談、母体の回復を図るための育児援助、ケアを致します。個人に合わせたケアプランを考えます。 産後ケア事業を受託しています。(岡山県 赤磐市・和気町・R4年度~備前市)
なかなか、更新できませんでしたが
無事、復活いたしました。

改めて今年もよろしくお願いいたします。

毎年、新年の目標を立てるのですが、
今年は、すぐに思い浮かばず・・・

また、思い浮かんだら、心にとめていこうと思います。


今日は、あかちゃんとママさんに新しく出会えたり再会できたり
私にとっては、嬉しい時間がもてました。


大人のリズム、あかちゃんのリズムについて
話をさせていただきましたが、
真剣に話を聞いてくださりありがとうございました。


また、3月20日に(仮名)あかちゃんのつどいを開催します。
AKK事業は、今日で終了です。
事業名は、スタッフ間で考え中です。

わらべうた、わらべうたベビーマッサージを楽しんだり
お話したり
いっしょにその時間を過ごしていきましょう。


PR
あけまして、おめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。



パソコンの調子が悪くブログの更新が難しくなっています。

次回、いつ更新できるかどうかわかりません。

乳房マッサージやわらべうたベビーマッサージなど当助産所に関することやママほっとサロンの予定などは、直接ご連絡いただけるとお伝えできます。

ママほっとサロンは、Facebookがありますので、そちらをご覧くださいね。


助産所 母乳と子育て支援のまみ・みーるーむ
杉本 洋子
H26年9月9日で
助産所 母乳と子育て支援のまみ・みーるーむは、
開業して11年が経ちました。

今は、やりたいことをさせていただき
自分の中では安定しているように
思います。

させていただいている中身については
力不足であったり
努力が足りない部分はあると思いますが

おっぱいのケア
ベビーマッサージ
子育ての応援など
助産所の枠にとらわれず
柔軟に動けるこの仕事が大好きです。

それは、私一人の力でできるものではなく
まわりの支えがあるからです。

みなさん、本当にありがとうございます。
これからも、よろしくお願いいたします。

助産所  母乳と子育て支援のまみ・みーるーむ
     杉本洋子

あかちゃんを出産され、子育てを始められたばかりのママさん
初めての子育ては、いかがでしょうか。

あかちゃんとママさんのリズムが合い始めるのに
時間が必要な時もあります。

あかちゃんのペースにあわせると
自分の身動きが取れなくなることもあります。

疲れてしまって
つらくなることもあると思います。

焦らないでくださいね。

リズムが合うようになってくると
少し楽になってくると思います。

選ばれたもの同士、他にはない二人の組み合わせなので
他の親子と比べても同じようにはいかないこともあります。

ママさんとあかちゃんの二人のリズムが合うまで
こっそり応援しています。

だから、自分はダメだと思わないでくださいね。

ただ、しんどい時は、からだもこころも疲れているはずだから、
ママさんは、自分をゆるめて自分にやさしくしてあげてくださいね。

応援しています。

すぎもとようこ




H26年度も備前市内の中学校のあかちゃん登校日に
行かせていただいています。

あとは、9月に三石中学校に伺う予定です。

ひこうせんさんと中学校と
あかちゃんとママさんと
地域の応援団のみなさんの力で
この授業が成り立っているのです。

この大切な授業で私が伝えさせていただく
いのちの大切さの話は、今年度リニューアルしました。

そして、今年度が最後と思って一生懸命
話をさせていただいています。

私の話の伝え方や内容が中学生にとって
どうなのか、いつも考えています。

もっと、上手く伝えられる助産師さんが
おられるはず…と、思っています。

持ち時間は10分ですが、目の前の中学3年生のことを大切に考え
しっかりと伝わるいのちの大切さのお話をしてくださる助産師さんが
おられれば、是非、次年度お願いしたいです。

備前市内3中学校、計6回の授業です。

ボランティアでやってみようと思われる助産師さん、
ご一報いただけたら、ありがたいです。

詳細の打ち合わせは、ひこうせんの担当者さんとしていただくようになります。



PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 助産所 母乳と子育て支援のまみ・みーるーむ All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]