忍者ブログ
助産所 母乳と子育て支援のまみ・みーるーむは、 あかちゃんの成長とママの子育てを応援しています。 当助産所の産後ケアは、産褥期からのママが心身ともに健やかに育児にかかわっていけるように気を配ることをいいます。 助産師が授乳・育児の相談、母体の回復を図るための育児援助、ケアを致します。個人に合わせたケアプランを考えます。 産後ケア事業を受託しています。(岡山県 赤磐市・和気町・R4年度~備前市)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

妊婦さん向けの講座 “ぷれままさろん”のご紹介

妊婦さん参加型の講座です。
少数人数でゆったりとお話できます。
あかちゃんや子育て中のママさんと出会えます。


開催場所:備前市子育て支援拠点わくわくるーむ

開催日時:第2水曜日 13:30~15:00(必ず日時の確認をお願いします。)

内容:①お腹のあかちゃん②ぷれままさんのこころとからだ③おっぱい④あかちゃん誕生

参加費:200円(資料代)

ハンドマッサージも好評ですよ。

病院の母親学級では、出産に向けての内容が充実していると思います。

まみ・みーるーむとしては、子育てをする側から、妊娠・出産やあかちゃんのことを一緒に考えていけたらいいなぁ・・・と思っています。

妊娠・出産・子育て・・・に向かって、温かいぬくもりのある想いを抱けるよう・・・お手伝いできたらいいなぁと、思っています。
    
  




 
PR
赤い羽根共同募金の助成金を申請してみました。

12月のママほっとサロンであかちゃんのおもちゃを購入できるように、申請してみました。
よく考えると、ママほっとには、木のおもちゃってないのです。

参加してくれた赤ちゃんや子どもたちが、充実した時間を過せるように・・・

申請が通りますように・・・
出産後は、ホルモンの大きな変化、初めてのからだの変化と初めての子育て・・・そして、寝不足と疲労・・・ママのこころは、大きく変動します。

自分の生活ペースと赤ちゃんがいるペースのバランスがとりにくく、一日一日を過すのも大変な時があります。

そんな時こそ、ママのサポートが大切だと感じます。


私は、子どもたちがあかちゃんの頃、「子育てを楽しもう!」というフレーズが、色んなところで目に飛び込んできました。

子育てを楽しむって、どうやったら楽しいと思えるの・・・・・・・・・・・・・・?
何が楽しいの・・・・・・・・・・?

って、ずっと思っていました。

子育ての楽しさってなんだろう・・・・・・・って考えながら、開業しました。

その答えは、私なりに、少しずつ手にしてきているつもりです。


今、しんどいなぁ・・・って思えるママさん、いつか、楽になれる日がやってくると思います。

もし、しんどい時には、お話をうかがいますよ。



以前勤めさせていただいていた病院で出産されたママさんからのご紹介で、家庭訪問にうかがいました。

8年前に出産されたママさんが、私のことを覚えてくださっていたことが、とてもうれしく思いました。

ご紹介いただいたママさんには、お会いできませんでしたが、お元気にされておられることと思います。

また、何かの機会にお会いできることを願います。

小学生になられた子どもさんの子育てのお話など聞かせていただくのも、楽しみの一つです。



毎年開催しているママほっとサロンのバザーですが、今年度は、出店募集をしてみようかと考えております。

日時:H24年2月1日水曜日10時~12時くらい
場所:本荘地区公民館(予定)

テーマ:あったかつながる子育て応援バザー


出店の約束:
①1ブース1口500円からの寄付(横の幅が長机1つ分の長さ)
②豚汁(未定ですが…)を1杯(200円ぐらい)を購入していただけると助かります。
③子育てを応援する温かいメッセージをおきゃくさんへ伝えてくださること。(言葉を掛けてもいいし、簡単なメッセージを書いて渡してもいいし、会計の所へメッセージボードを設置してもいいです。)
①~③を約束してくださり、ママほっとサロンの活動をこっそり応援してくださる方に限り、バザーの出店者を募ります。

☆子育て中のママが、売る人も、買う人も楽しめる時間になったらいいなぁと思っています。

☆寄付してくださった、お金は、ママほっとサロンの今後の活動資金に当てさせていただきます。

★出店希望を募り、ブース数により、配置を考えます。

★出店申し込み締め切り:10月31日

PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 助産所 母乳と子育て支援のまみ・みーるーむ All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]