忍者ブログ
助産所 母乳と子育て支援のまみ・みーるーむは、 あかちゃんの成長とママの子育てを応援しています。 当助産所の産後ケアは、産褥期からのママが心身ともに健やかに育児にかかわっていけるように気を配ることをいいます。 助産師が授乳・育児の相談、母体の回復を図るための育児援助、ケアを致します。個人に合わせたケアプランを考えます。 産後ケア事業を受託しています。(岡山県 赤磐市・和気町・R4年度~備前市)
本日は、まみ・みーるーむの活動でベビーマッサージをさせていただきました。

風邪が流行っているようで、欠席の方もおられましたが、3ヶ月から6ヶ月の赤ちゃんとママさん、邑久高校普通科の学生さんが参加されました。

ママさんが普段されているふれあい遊びを紹介していただきました。

いちり にり さんり しりしりしりしり・・・・

というわらべうたでしょうか?  みんなでしてみました。

わたしは、こちょこちょさんとせんたく体操を紹介させていただきました。

学生さんたちも積極的にあかちゃんとかかわりを持とうとされ、オムツ交換やわらべうたを一緒にさせていただいていました。

赤ちゃんは、あったかくてかわいい・・・  わたしも、赤ちゃんがほしいなぁ・・・など、赤ちゃんとのふれあいを通じて、赤ちゃんに肯定的なイメージを抱いておられる様子が伝わってきました。

福田保育園の支援センターの先生がおられ、今日参加されたママたちが、支援センターでつながりを深めていかれるような気配を感じました。

保健師さん、栄養士さん、愛育委員さん、栄養委員さんが、子育てをしっかりバックアップしてくださっている思いが伝わってくる時間でした。


以前、岡山ももの会でお会いした保健師さんともお話ができ、がんばっているところを認めてくださるお言葉をいただき、本当にうれしかったです。

お産をとらない助産師は助産師ではないという意見もある中で、自分が助産師として大切にしているところに気がついてくださったことが、うれしくて、うれしくて・・・

ありがたいお言葉でした。

また、頑張れます!!

PR
明日、瀬戸内市の邑久公民館でベビーマッサージをさせていただきます。

毎年楽しみにさせていただいているイベントで、栄養委員さん手作りのおやつの試食も魅力的です。

親子が出会いつながるきっかけは、大切だと思っています。

このイベントを通じて、愛育委員さん、栄養委員さんの温かい気持ちに触れられるのもいいなぁと思います。

邑久高校の学生さんも来られるとのことで、ベビーマッサージの時間がその場にいる皆さんにとって、居心地のいい時間になれるよう、努めたいと思います。



子育て支援拠点支援者向けの講座を先週受講してきました。

テーマは、「障害のある子どもへの支援」でした。

知的障害、発達障害についての基礎知識から、支援で大切にすることを教えていただきました。

うまいことお友達と関われない子どもさんへの関わりとして・・・まずは、支援者自身が、その子どもさんとの関係を作る、そして、その子どもさんと周りの子どもさんの関係が作れるようにつなげていく方法があることを知りました。


先生の紹介された、「おこだてませんように」の絵本を読んでみようと思います。
☆ママほっとサロン12月のごあんない☆
 
日時〓12月7日(水)
10時~
場所〓和気中央公民館
学習室
内容〓赤ちゃんのおもちゃ
絵本を中心とした子どもの本とヨーロッパの木製玩具の店『ゆめさく』から、安東篤史さんに来ていただいて、おもちゃについてのお話をしていただきます。
 
実際に手にとって遊んでみる事もできますよ。
 
販売の時間も予定しています。
 
今回は申込みが12組になり次第締め切らせていただきます。
※定員人数に限りがありますので、申込み時に大人と子どもの参加人数をお知らせいただけると助かります。
例:大人1名、子ども2名(10ヶ月、2才)、合計3名
 
ゆめさくさんに来ていただくのは今年で3回目
とても人気の会ですので、興味のある方は、お早めにお申し込みください。
 
参加費は300円です。
 
※申し訳ありませんが、時間の都合上、さとこの時間は今回はありません。
ごめんなさい
 
 
いつも、わんぱーくに参加されてる方もゆめさくさんにご参加いただけたらと思います。
 
お返事待ってま~す。

参加申し込み締め切りは、定員になり次第です。念のための期日は、今月中とさせていただきます。

このブログより申し込みの場合は、コメントにて受け付けさせていただきます。
 
今日は、6組の親子が“こけだまづくり”に参加されました。

一人2個ずつのこけだまをそれぞれの味で作っていました。

使った植物は、
ハートのアイビー
黄緑色のアイビー
ワイヤープランツ
プミラ
ヤシ
の5種類です。

材料は、
ケト土(2リットル¥300×2)
水ゴケ(圧縮??グラム¥500×1)
縫い糸
です。

作る過程も楽しめますが、どんな器にのせて飾るか考えるのも楽しかったようです。


長皿
備前焼の丸皿
脚のついた深さのある器
などを用意して、自分の作ったこけだまが、どんな器と合うのかな・・・とイメージを膨らませてみました。

帰りに百円ショップに寄って、器を選んでみたいという声が、複数ありました。

久々に泥に触れ、最初はえ~っと思ったけど、だんだん癒されていったという心の変化に気付かれた方もおられました。

こけだまひとつで、こんなに楽しめるとは・・・私も、とても楽しく穏やかな時間が過せました。
ありがとうございました~
PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 助産所 母乳と子育て支援のまみ・みーるーむ All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]