助産所 母乳と子育て支援のまみ・みーるーむは、
あかちゃんの成長とママの子育てを応援しています。
当助産所の産後ケアは、産褥期からのママが心身ともに健やかに育児にかかわっていけるように気を配ることをいいます。
助産師が授乳・育児の相談、母体の回復を図るための育児援助、ケアを致します。個人に合わせたケアプランを考えます。
産後ケア事業を受託しています。(岡山県 赤磐市・和気町・R4年度~備前市)

![]() |
・・・なにをどう書いたらいいか分かりません
ただ、こころは、もろく、壊れやすい時もあるから・・・
苦しくて苦しくて・・・もがいていても
必ず誰かがそばにいると思うので
壊れそうな時は、その誰かにお話してみてくださいね。
・・・また、苦しい気持ちを打ち明けられた時、その気持ちを聞いた人は、
ひとりで抱え込まずに、誰かと一緒に考えてみて・・・
一人で支えるより、二人で支えることが、実は、その人自身を支える力になると思いますので。
誰かと繋がっていること・・・
孤独でないこと・・・
それが、自分を守ることになると思います。
これから先、みんなが、孤独で苦しくて・・・壊れてしまわないように・・・
なにかできることを・・・
今できることを・・・
続けて行くしか今は、考えられないです。
ただ、こころは、もろく、壊れやすい時もあるから・・・
苦しくて苦しくて・・・もがいていても
必ず誰かがそばにいると思うので
壊れそうな時は、その誰かにお話してみてくださいね。
・・・また、苦しい気持ちを打ち明けられた時、その気持ちを聞いた人は、
ひとりで抱え込まずに、誰かと一緒に考えてみて・・・
一人で支えるより、二人で支えることが、実は、その人自身を支える力になると思いますので。
誰かと繋がっていること・・・
孤独でないこと・・・
それが、自分を守ることになると思います。
これから先、みんなが、孤独で苦しくて・・・壊れてしまわないように・・・
なにかできることを・・・
今できることを・・・
続けて行くしか今は、考えられないです。
PR
寒くなりました。
今日は、雪も降りました。
先週から、乳房トラブルについてのお話を耳にします。
あかちゃんが、体調を崩しておっぱいをいつも通り飲まないことが続いた・・・
ちょっと甘いものを食べ過ぎてしまった・・・
など・・・
おっぱいの調子が崩れると、ママさん自身もしんどいですよね。
何か変な感じがする(違和感)・・・
あかちゃんの飲み方がいつもと違う・・・
など、きっと、トラブルが起こる前に何か感じると思います。
何か感じたら、授乳の間隔を振り返ったり、おっぱいの状態をもう一度よく見てみたりしてくださいね。
そして・・・おっぱいを飲ませてみてもスッキリしない部分やおっぱいの先に痛みや白くなっているところが見つかるかもしれません。
手当の方法は、症状によって異なるかも知れませんが、まずは、しっかりあかちゃんに飲ませてみる、ちょっと搾ってみる・・・
スッキリしないときや、うまく搾れないときは、助産師の手当てを受け、自分でもできるメンテナンスの方法を聞いてみることもいいですよ。
自分に合う方法を見つけていくことが、第一です。
今日は、雪も降りました。
先週から、乳房トラブルについてのお話を耳にします。
あかちゃんが、体調を崩しておっぱいをいつも通り飲まないことが続いた・・・
ちょっと甘いものを食べ過ぎてしまった・・・
など・・・
おっぱいの調子が崩れると、ママさん自身もしんどいですよね。
何か変な感じがする(違和感)・・・
あかちゃんの飲み方がいつもと違う・・・
など、きっと、トラブルが起こる前に何か感じると思います。
何か感じたら、授乳の間隔を振り返ったり、おっぱいの状態をもう一度よく見てみたりしてくださいね。
そして・・・おっぱいを飲ませてみてもスッキリしない部分やおっぱいの先に痛みや白くなっているところが見つかるかもしれません。
手当の方法は、症状によって異なるかも知れませんが、まずは、しっかりあかちゃんに飲ませてみる、ちょっと搾ってみる・・・
スッキリしないときや、うまく搾れないときは、助産師の手当てを受け、自分でもできるメンテナンスの方法を聞いてみることもいいですよ。
自分に合う方法を見つけていくことが、第一です。
子どもの「生きる力」を
育てる講習会
子育て応援隊「カラカラ」
ワークショップ
子どもがいてくれる幸せ。子育てができる幸せ。
でも時には「これでいいのかな。」「こんな時どうしたらいいのかな?」
そんな風に迷うこともあります。他のお母さん達と一緒に子育てについて学び、語り合いましょう。
ママほっとサロンとお母さんの会協同企画で三回シリーズの受講になります
①2月17日(金)
10:00~12:00
コミュニケーション
②3月7日(水)
10:00~12:00
性教育
③3月16日(金)
10:00~12:00
しつけと体罰
参加費:各200円
会場:和気中央公民館
三回シリーズで受講されることをおすすめしますが、希望の会のみでも、構いません。
申し込みの際は希望される会の番号を、お伝えいただきますよう、よろしくお願いいたします。
〆切……2月12日
子育て支援拠点でサークル交流会を開催しました。
「子育てに必要なものって何でしょう?」というテーマを設け、参加されたママさん達と話をしました。
理性
あかちゃんを授かるってキセキかも・・・っていう気持ち
時間・・・使い方・一人になる時間・好きなことや趣味に使う時間
お金・・・無くてもいいけど、あっても困らない
・
・
・
なかよしひろば
人とのつながり
ともだち
父母・祖父母
と、挙がりました。
最初は、どんなことが挙がるのかドキドキしていましたが、
「なかよしひろばが必要だと思う」との意見が出たとき、本当にうれしい気持ちになりました。
ひろばに最初来るときは、子どもの成長がゆっくりで、他の子どもさんと比べる自分がいて・・・苦しかった。
だんだん子どもが成長し、何度も来るようになると、顔見知りのママさんができ、話をするようになり・・・
メールアドレスを交換し、ちょっと聞きたいこともすぐに聞ける存在ができ・・・
ここは、本当に私にとって必要なところです。
と言ってくださいました。
自分たちのひろばが、必要とされているのかどうなのか・・・ひろばを開設して、試行錯誤の日々でした。
少しずつ必要とされつつあることを確認できたうれしい日でした。
安心して人がつながり、つながることが心地よく感じられるひろばでありたいと思います。
グループワークの中から、私たちが思ってもみなかったママたちの素晴らしい考えに触れることができて、ありがたいなぁと思いました。
あとは、ママたちが本音で話せる時間と場面の設定が必要だなぁと感じました。
次年度は、もう少し子育てについて話せる機会を作っていこうと思います。
・・・ただ、自分がそんな場面を設定するだけの力不足なのかも・・・と感じます。
力量アップを図らないと・・・と、焦っちゃいますね。
「子育てに必要なものって何でしょう?」というテーマを設け、参加されたママさん達と話をしました。
理性
あかちゃんを授かるってキセキかも・・・っていう気持ち
時間・・・使い方・一人になる時間・好きなことや趣味に使う時間
お金・・・無くてもいいけど、あっても困らない
・
・
・
なかよしひろば
人とのつながり
ともだち
父母・祖父母
と、挙がりました。
最初は、どんなことが挙がるのかドキドキしていましたが、
「なかよしひろばが必要だと思う」との意見が出たとき、本当にうれしい気持ちになりました。
ひろばに最初来るときは、子どもの成長がゆっくりで、他の子どもさんと比べる自分がいて・・・苦しかった。
だんだん子どもが成長し、何度も来るようになると、顔見知りのママさんができ、話をするようになり・・・
メールアドレスを交換し、ちょっと聞きたいこともすぐに聞ける存在ができ・・・
ここは、本当に私にとって必要なところです。
と言ってくださいました。
自分たちのひろばが、必要とされているのかどうなのか・・・ひろばを開設して、試行錯誤の日々でした。
少しずつ必要とされつつあることを確認できたうれしい日でした。
安心して人がつながり、つながることが心地よく感じられるひろばでありたいと思います。
グループワークの中から、私たちが思ってもみなかったママたちの素晴らしい考えに触れることができて、ありがたいなぁと思いました。
あとは、ママたちが本音で話せる時間と場面の設定が必要だなぁと感じました。
次年度は、もう少し子育てについて話せる機会を作っていこうと思います。
・・・ただ、自分がそんな場面を設定するだけの力不足なのかも・・・と感じます。
力量アップを図らないと・・・と、焦っちゃいますね。
先日、子どもへ愛情を伝える表現方法として5つの方法があるらしい・・・というお話しを書いたと思います。
そのことから、サービスに当たるでしょうか。
手作りのぎょうざを作ってみました。
本当は、息子と一緒にぎょうざを包みながら、時間を共有したかったのですが・・・
誘ってみたけど、「やらん!」と、ひとこと言われ・・・
一人で、およそ90個のぎょうざを包みました。
過去に3回だけぎょうざを作ったことがありますが、正直どれも、おいしくなかったので、
今回は、何とかおいしいものを作りたい・・・と思いました。
ぎょうざは、焼き加減もおいしさに反映しますよね。
焼くのも苦手で・・・
何とか焼いて息子の前に出してみました。
「どう?」と聞くと
「ふつう」との返事。
味は、まずまずだったかな・・・
一緒にぎょうざは、包めなかったけど・・・なにか、伝わったんかな?
そのことから、サービスに当たるでしょうか。
手作りのぎょうざを作ってみました。
本当は、息子と一緒にぎょうざを包みながら、時間を共有したかったのですが・・・
誘ってみたけど、「やらん!」と、ひとこと言われ・・・
一人で、およそ90個のぎょうざを包みました。
過去に3回だけぎょうざを作ったことがありますが、正直どれも、おいしくなかったので、
今回は、何とかおいしいものを作りたい・・・と思いました。
ぎょうざは、焼き加減もおいしさに反映しますよね。
焼くのも苦手で・・・
何とか焼いて息子の前に出してみました。
「どう?」と聞くと
「ふつう」との返事。
味は、まずまずだったかな・・・
一緒にぎょうざは、包めなかったけど・・・なにか、伝わったんかな?