忍者ブログ
助産所 母乳と子育て支援のまみ・みーるーむは、 あかちゃんの成長とママの子育てを応援しています。 当助産所の産後ケアは、産褥期からのママが心身ともに健やかに育児にかかわっていけるように気を配ることをいいます。 助産師が授乳・育児の相談、母体の回復を図るための育児援助、ケアを致します。個人に合わせたケアプランを考えます。 産後ケア事業を受託しています。(岡山県 赤磐市・和気町・R4年度~備前市)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8月4日5日と母乳育児シンポジウムに行ってきました。

沢山学んで帰りましたが、頭の中が整理できず、せっかく学んだことが消えてしまわないように、少しずつアウトプットして行こうと思います。

「母親の服薬と母乳」のお話の中で、大分県が発行した母乳とくすりハンドブックは、くすりと母乳に関する情報が掲載されており、正しい知識に支えられて母乳育児の継続が可能になるとありました。

インターネットで検索していたら、下記のように載っていたので、ご紹介いたします。



http://www.oitaog.jp/syoko/binyutokusuri.pdf#search='大分県母乳とくすりハンドブック'
PR
今日は、なかよしひろばで、サークル交流会をしました。

サークルは、ひろばで生まれてきたママ同士のつながりのネットワークです。

3つのサークルから2名ずつ参加を募りました。

「仲間」から連想するものを自由に挙げてもらい、仲間のイメージをみんなで膨らまして行きました。

次に、
1 どんな時に仲間がいたらなぁ・・・と感じるか?
2 どんな仲間が欲しいなぁと感じるか?
3 1,2の仲間を作るには、どんなことが必要か?
を考えて、話してみました。


「仲間」は、
子育ての情報や価値観を共有したい。
悩みや相談を親身になって聞いたり考えたりしてくれる存在。
自分の考えや話を押し付けすぎていないかを配慮し合えたり、
社会のルールが一緒に守って行けるような気持ちを共有できたりする。


など、「仲間」になるために自分自身が意識することや仲間の大切さを確認し合えた時間でした。

みなさんは、「仲間」をどう考えますか・・・?



       

夏休みの予定ですが・・・

12日:桑野のふれあいセンターでサンデーサポートがあります。
     サンデーサポートは、初めてですが、予約があればそちらへ出張させていただきます。

13・14日:夏休み


15日:わくわくるーむ出勤


16日:なかよしひろば出勤


17日:夏休み



 

母乳育児シンポジウムが8月4日、5日に岡山ロイヤルホテルで開催されます。

今日は、第1日目ということで、明日も参加する予定です。


「産後ケアセンター」と言う言葉がとても興味深く・・・
将来、「産後ケアハウス」みたいなものが、できたらいいなぁ・・・と、ちょっとあこがれてしまいました。

就実短期大学の学生さんへ、話をさせていただきに行ってきました。

子育て中の思いから、現在の自分の仕事のスタイルに至るまでの話をさせていただきました。

毎回、うまく伝えられたのか・・・??と、心配になりますが、今回も、同じ気持ちです。


将来、子育てにかかわるお仕事をされるかも知れない学生さんたちが、子育て中のお母さん達を理解する上で、

参考にしていただければ・・・と、思いました。

十数年経っているのに、あの頃のしんどさを思い出すと、涙が出るのは、何でだろう・・・不思議です。

PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 助産所 母乳と子育て支援のまみ・みーるーむ All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]