助産所 母乳と子育て支援のまみ・みーるーむは、
あかちゃんの成長とママの子育てを応援しています。
当助産所の産後ケアは、産褥期からのママが心身ともに健やかに育児にかかわっていけるように気を配ることをいいます。
助産師が授乳・育児の相談、母体の回復を図るための育児援助、ケアを致します。個人に合わせたケアプランを考えます。
産後ケア事業を受託しています。(岡山県 赤磐市・和気町・R4年度~備前市)
- 11/22 [PR]
- 10/20 自分が救われる言葉
- 10/18 H25年10月18日「あかちゃんとこころもからだも触れあおう!」②
- 10/17 子育て支援拠点を生かして地域を元気にしよう~リーダーのスキルアップ研修~
- 10/14 H25年10月18日ママほっとサロン「あかちゃんとこころもからだもふれあおう!」② のこり1席です。
- 10/12 あかちゃんあつまれ!第2日目終了しました。
Title list of this page
近所の学校の講演会で
講師の方が、子どもたちに向けて送ってくださったメッセージを
読んでいて、とても、自分が救われる言葉がありました。
素敵なメッセージの中から
抜粋させていただいているので
途中から読むと
意味が分からないかもしれませんが・・・
私はいつでも私のいいところを覚えている。
誰かに悪く言われてもいいところを忘れない。
私は自分を大切にする。
失敗もするけど次はきっと大丈夫。また私をほめてあげよう。
私は生まれたときからいいものを沢山持っているから、
失敗してもいいところはなくならない。
怒られてもいいところはなくならない。
どんなことがあったって
自分のいいところは、なくならないっていってもらえることが
嬉しいなぁと思います。
講演会を聴講できませんでしたが
それを聴いた子どもたちの
胸には、私と同じような
安心感が残っていると思います。
講師の方が、子どもたちに向けて送ってくださったメッセージを
読んでいて、とても、自分が救われる言葉がありました。
素敵なメッセージの中から
抜粋させていただいているので
途中から読むと
意味が分からないかもしれませんが・・・
私はいつでも私のいいところを覚えている。
誰かに悪く言われてもいいところを忘れない。
私は自分を大切にする。
失敗もするけど次はきっと大丈夫。また私をほめてあげよう。
私は生まれたときからいいものを沢山持っているから、
失敗してもいいところはなくならない。
怒られてもいいところはなくならない。
どんなことがあったって
自分のいいところは、なくならないっていってもらえることが
嬉しいなぁと思います。
講演会を聴講できませんでしたが
それを聴いた子どもたちの
胸には、私と同じような
安心感が残っていると思います。
PR
今日は、生後2ヶ月半~1歳3ヶ月のあかちゃんとママさんが参加されました。
先日の協働のファシリテーター研修の影響で
楽しい雰囲気を演出する為
ちょっとハロウィン風にお部屋を飾ってみました。
私たちスタッフも少しハロウィンを意識して
ドレスアップ?してみました。
みなさん
あつまったところから
お話が始まり
素敵な雰囲気でスタートしましたね。
いつもは
生活の木のオリーブオイルを使っていますが、
今日は、生活の木のベビーマッサージ用のマイオイルを
持参されたママがおられ、どのような物か見せていただきました。
色々な事情から
ママさんの目から涙が・・・
もらい涙するママ・・・
そして、わたしも・・・
知らないもの同士だから
話せることや
涙を流せることもあるように感じました。
日々の生活の中で
涙したくても
涙を出せないというか
涙を出せる場がない・・・
そんなママたちの
気持ちに触れたような
気がします。
泣ける場所で
しっかり泣いてほしいし
泣ける場所が見つからないときには
お話を聴かせていただきますよ。
次回の
あかちゃんとこころもからだも触れあおう!事業は、
11月15日・・・のこり4席となりました。
11月22日
です。
寒くなりますが
まだまだ お出掛けできる時期だと思いますので
あかちゃんの出会いの場
ママの出会いの場
として、
ご利用くださいね。
先日の協働のファシリテーター研修の影響で
楽しい雰囲気を演出する為
ちょっとハロウィン風にお部屋を飾ってみました。
私たちスタッフも少しハロウィンを意識して
ドレスアップ?してみました。
みなさん
あつまったところから
お話が始まり
素敵な雰囲気でスタートしましたね。
いつもは
生活の木のオリーブオイルを使っていますが、
今日は、生活の木のベビーマッサージ用のマイオイルを
持参されたママがおられ、どのような物か見せていただきました。
色々な事情から
ママさんの目から涙が・・・
もらい涙するママ・・・
そして、わたしも・・・
知らないもの同士だから
話せることや
涙を流せることもあるように感じました。
日々の生活の中で
涙したくても
涙を出せないというか
涙を出せる場がない・・・
そんなママたちの
気持ちに触れたような
気がします。
泣ける場所で
しっかり泣いてほしいし
泣ける場所が見つからないときには
お話を聴かせていただきますよ。
次回の
あかちゃんとこころもからだも触れあおう!事業は、
11月15日・・・のこり4席となりました。
11月22日
です。
寒くなりますが
まだまだ お出掛けできる時期だと思いますので
あかちゃんの出会いの場
ママの出会いの場
として、
ご利用くださいね。
子育て支援拠点を生かして地域を元気にしよう
~リーダーのスキルアップ研修~に
参加させていただきました。
午前の部は、仕事の都合上聴講できませんでした。
午後の部は、
①協働ってなぁに?
②楽しい会議のコツであるファシリテーションの基本
についてでした。
講師は
会議ファシリテーター普及会代表 釘山健一さん
会議ファシリテーター普及会副代表 小野寺郷子さん
協働とは・・・同じ目的のために、協力して働くこと
協働のまちづくりには、6つのレベルがあるようです。
まちづくりをするために
段階がありそれを踏まえないと
まちづくりは難しいようです。
まちづくりにそんな段階があったのかぁ・・・
と、目からうろこでした。
レベル6.地域の課題に取り組む
レベル5.事業を行う
レベル4.地域の夢を語り合う 地域の将来像を語り合うことからはじめる
レベル3.市町村の施策(基本計画や条例)を作成する
レベル2.地域の人が語り合うための“インフラ”を創る サロンや市民討議会など
レベル1.まちづくりのためのスキルを学ぶ
*このまちづくりの指針を知っておくことが大切のようでした。
「レベル1.まちづくりのためのスキルを学ぶ」の
スキルがファシリテーションのようです。
ファシリテーションとは、
楽しい会議のテクニック
合意をはかる技術である→具体的には「参加者の主体性と可能性を引き出す技術」
ファシリテーションのこころとは、
お互いを尊重する→「人の話をよく聴く」
まちづくりの第1段階のスキルを学ぶところが
この会議ファシリテーションを学ぶところなようです。
ファシリテーションスキルは、1日×8回の講座を受講することで
学べるようです。
まちづくりは子育てから!!
子育てをしているママたちは
あそび心をいっぱい持っているから
どんどん参加してもらおう!
講師の方が話されていました。
和気町のまちづくりでも
この第1段階のスキルを学ぶことを
取り入れると住民参加型のまちづくりが
できる可能性が高まるのかな・・・と思います。
スキルを学ぶ時に
色んな人たちが参加して
一緒に学べると良いのにな・・・
と思いました。
~リーダーのスキルアップ研修~に
参加させていただきました。
午前の部は、仕事の都合上聴講できませんでした。
午後の部は、
①協働ってなぁに?
②楽しい会議のコツであるファシリテーションの基本
についてでした。
講師は
会議ファシリテーター普及会代表 釘山健一さん
会議ファシリテーター普及会副代表 小野寺郷子さん
協働とは・・・同じ目的のために、協力して働くこと
協働のまちづくりには、6つのレベルがあるようです。
まちづくりをするために
段階がありそれを踏まえないと
まちづくりは難しいようです。
まちづくりにそんな段階があったのかぁ・・・
と、目からうろこでした。
レベル6.地域の課題に取り組む
レベル5.事業を行う
レベル4.地域の夢を語り合う 地域の将来像を語り合うことからはじめる
レベル3.市町村の施策(基本計画や条例)を作成する
レベル2.地域の人が語り合うための“インフラ”を創る サロンや市民討議会など
レベル1.まちづくりのためのスキルを学ぶ
*このまちづくりの指針を知っておくことが大切のようでした。
「レベル1.まちづくりのためのスキルを学ぶ」の
スキルがファシリテーションのようです。
ファシリテーションとは、
楽しい会議のテクニック
合意をはかる技術である→具体的には「参加者の主体性と可能性を引き出す技術」
ファシリテーションのこころとは、
お互いを尊重する→「人の話をよく聴く」
まちづくりの第1段階のスキルを学ぶところが
この会議ファシリテーションを学ぶところなようです。
ファシリテーションスキルは、1日×8回の講座を受講することで
学べるようです。
まちづくりは子育てから!!
子育てをしているママたちは
あそび心をいっぱい持っているから
どんどん参加してもらおう!
講師の方が話されていました。
和気町のまちづくりでも
この第1段階のスキルを学ぶことを
取り入れると住民参加型のまちづくりが
できる可能性が高まるのかな・・・と思います。
スキルを学ぶ時に
色んな人たちが参加して
一緒に学べると良いのにな・・・
と思いました。