助産所 母乳と子育て支援のまみ・みーるーむは、
あかちゃんの成長とママの子育てを応援しています。
当助産所の産後ケアは、産褥期からのママが心身ともに健やかに育児にかかわっていけるように気を配ることをいいます。
助産師が授乳・育児の相談、母体の回復を図るための育児援助、ケアを致します。個人に合わせたケアプランを考えます。
産後ケア事業を受託しています。(岡山県 赤磐市・和気町・R4年度~備前市)

![]() |
- 08/08 令和4年8月から備前市さんの産後ケア事業を承ります。
- 09/07 令和3年9月6日 久々に・・・
- 02/17 ハッピー♥サイクル ~幸せをまわそう~ NPO法人ママほっとサロンから
- 02/05 令和3年2月の産前産後サポート事業ご案内
- 01/10 乳頭保護器卒業し、直接吸わせたいママへ
This is new entry
先日、子どもへ愛情を伝える表現方法として5つの方法があるらしい・・・というお話しを書いたと思います。
そのことから、サービスに当たるでしょうか。
手作りのぎょうざを作ってみました。
本当は、息子と一緒にぎょうざを包みながら、時間を共有したかったのですが・・・
誘ってみたけど、「やらん!」と、ひとこと言われ・・・
一人で、およそ90個のぎょうざを包みました。
過去に3回だけぎょうざを作ったことがありますが、正直どれも、おいしくなかったので、
今回は、何とかおいしいものを作りたい・・・と思いました。
ぎょうざは、焼き加減もおいしさに反映しますよね。
焼くのも苦手で・・・
何とか焼いて息子の前に出してみました。
「どう?」と聞くと
「ふつう」との返事。
味は、まずまずだったかな・・・
一緒にぎょうざは、包めなかったけど・・・なにか、伝わったんかな?
そのことから、サービスに当たるでしょうか。
手作りのぎょうざを作ってみました。
本当は、息子と一緒にぎょうざを包みながら、時間を共有したかったのですが・・・
誘ってみたけど、「やらん!」と、ひとこと言われ・・・
一人で、およそ90個のぎょうざを包みました。
過去に3回だけぎょうざを作ったことがありますが、正直どれも、おいしくなかったので、
今回は、何とかおいしいものを作りたい・・・と思いました。
ぎょうざは、焼き加減もおいしさに反映しますよね。
焼くのも苦手で・・・
何とか焼いて息子の前に出してみました。
「どう?」と聞くと
「ふつう」との返事。
味は、まずまずだったかな・・・
一緒にぎょうざは、包めなかったけど・・・なにか、伝わったんかな?
PR
COMMENT